~ゆるっとサスティナブルな暮らし~
ヒトにも地球にもちょっと優しく生きたい私のブログ。
オーストラリアと日本を行ったり来たりしている2児の母。
エッセイ漫画を描いたりタロット占いが趣味。
はんなりぱろっとの日々の徒然体験談記録です。
(詳しくは、はじめましてのご挨拶を読んで頂けたら幸いです。)
せめて一口ぐらい食べれ‼
母が作ったお弁当には栄養も入ってるが、ほぼ「愛情」が占めていることに気づいて。
ママ友が私に同情して、かぼちゃマフィンをべた褒めしてくださいました。
その優しさが、また胸に刺さったり。
念の為のかぼちゃマフィンでさえ、娘たちはお気に召さなかったようだ。
隣の芝生は青く見える‼
ってことで。

お料理好きがお料理上手とは限らない…、どうも!はんなりぱろっとです‼
うちの娘は5歳と3歳なのですが、
まぁ、それはそれは偏食で‼
新しい食材やお料理には警戒心マックスだし、食べないし、ちょっと味が気に食わないだけで「ブエっ‼」と、吐き出します。
ミニトマトも、日本の美味しい甘いトマトなら食べるけど、オーストラリアのミニトマトはお気に召さないご様子。
外食は、もうラーメンorおうどんに頼りっきり。(野菜ゼロ)
次女まめ子なんて過去に、1ヶ月間、朝昼晩の食事を白米だけで過ごしたという記録を持っている。

え?そんなことあったぁ~?しろごはんとめん類が大好き♡

トマ子はパンと餃子が好き~♡♡あ、餃子はネギなしで。

…、はぁ~。
これから大きく成長する娘たちの丈夫な身体を作る基盤の食事をしっかり見直したい‼
それに、これからもっとソーシャルな場面が増えて色んな人と食事をする機会も増えていく。
好き嫌いが激しいと困るのも娘たち…。
でも毎日、頭を悩ませながら献立を考え、買い物をして、調理をして、娘たちになんとか食べさせる努力をするのが正直言ってかなりしんどい。(控えめに言って)
私が作ったものを四の五の文句言わずにパクパクモリモリ食べてくれたらなんて幸せなんだろうか…。
と、ボヤ~っと、そんなことを考えつつ買い物をしていると…、
あるスーパーフードが目に留まりました。
それは最近日本でも認知度が高くなってきたキヌアです。
なんとなくそのままキヌアをお買い上げし、なんとなくご飯と一緒に炊いたら娘たちが普通に食べてくれたんですよ‼
それに味をしめた私は、たくさんのお野菜を食べさせるのは難しいから、どうせ食べさせるなら栄養価が高いスーパーフードと呼ばれるものたちを、娘たち好みの味に仕上げて食べさそうと思ったわけです‼
(もちろんその他様々な食材を食べさせる機会はもうけています。スーパーフードだけでは身体に必要な栄養素全ては補えません。)
今日は超偏食の娘たちが食べてくれたスーパーフード、キヌア、アサイー、チアシード、ビートルートをご紹介させて下さいませ♡
スーパーフードって何?スーパーフードの定義ってあるの?
まずは簡単にスーパーフードとは何かをご説明します。
スーパーフードとは、
めちゃくちゃ簡単に説明したらこんな感じです。

お、偏食っ子にイイ感じ~♡
栄養価抜群、スーパーフード、アサイーの魅力♡超偏食娘たちも食べた方法。
ではでは早速、アサイーの魅力から参りましょう♡
我が家は、基本的にアサイーパウダーを使用しています。
AUDIで購入しました。↓
- アサイー…ヤシ科エウテルペ属
- 別名…「奇跡のフルーツ」
これはハワイ好きの日本人にもかなり有名なフルーツですよね!(私もハワイ大好きです♡)
特にアサイーボウルなんて一度は聞いたことや、食べたこともある人が多いのではないでしょうか?
カラフルで見た目から可愛くっておいしくって栄養価も高く、最高です♡
インスタ映える‼
★★★★★
- アサイーの栄養成分
- ☆アミノ酸
- ☆ビタミンE(抗酸化作用)
- ☆ビタミンB12
- ☆ポリフェノール(抗酸化作用)
- ☆鉄分
- ☆食物繊維
- ☆カルシウム
- ☆マグネシウム
- ☆α‐リノレン酸
- ☆葉酸(妊婦さんや妊活中の方にGOOD)
- ☆ビタミンB1
たくさんの栄養がギュッと詰まっており、さらには生活習慣病予防に効果のある、オレイン酸まで含まれています‼

めっちゃ素敵~♡しかも抗酸化物質ってアンチエイジングにも良い働きをしてくれるねんで~♡アラサーには持って来いの食材‼
アサイーに含まれる鉄分はななななんと、レバーの3倍‼

私レバー苦手やし、基本的に貧血気味やから嬉しい~♡
育ち盛りの娘たちにもピッタリの食材‼
アサイーの食べ方
アサイーの食べ方と言えば、メジャーなのがアサイーボウルやスムージー。
私はアサイーとその日家にあるフルーツやセロリ、青菜と一緒に豆乳とスムージーを作っていただくのが好きですが、
娘たちはこのスムージーが大嫌いです。

まずい。色が嫌い

ママのジュース、じぇんじぇんおいちくない。
なので、アサイーパウダーを使ってパンケーキやマフィンに混ぜ込んで焼いています。
(汚い写真でごめんなさい。もっと写真のタイミングと撮り方あったよね。↑)
たくさんのアサイーパウダーをいれてしまうと色が「紫‼」と、なってしまうので注意です。
あまりにもどぎつい紫色になってしまうと娘たちは警戒して食べてくれません。
プレーンヨーグルトにアサイーパウダーとはちみつを入れても美味しく食べてくれました。
アサイーパンケーキとアサイーヨーグルトで栄養価が高い朝食のでっきあがり~♡です。

パンケーキとヨーグルトにお味噌汁を一緒に出さんといてほしい。

それはママとあなた達との内緒の話やん。
とにかくアサイーはオススメです。
(晩御飯の残りのお味噌汁って朝にまた出すのは常識やと思ってる)
栄養価抜群のスーパーフード、チアシードの魅力‼どうやって子供に食べさせてる?
続きましては、これも過去に一世風靡(いっせいふうび)をした食材、チアシード‼
★★★★★
-
チアシードの栄養成分
-
☆ビタミンB2 ☆鉄分
-
☆ビタミンB1 ☆マグネシウム
-
☆ビタミンE ☆カルシウム
-
☆ビタミンA ☆ナトリウム
-
☆ビタミンC ☆炭水化物
-
☆リン ☆タンパク質
-
☆葉酸 ☆脂質
-
☆セレン ☆α‐リノレン酸
-
☆マンガン ☆食物繊維
-
☆亜鉛
-
☆銅
こんな具合に、チアシードも栄養がたっくさん‼
低カロリーで栄養価も高いので、ダイエット食材にもよく紹介されていますよね。
特に、タンパク質やミネラル、食物繊維のバランスが良く含まれています。
タンパク質、ミネラル、食物繊維は現代人に不足がちの栄養素なのでチアシードは積極的に摂取したい食材のひとつです。
さらにα‐リノレン酸、これはオメガ3脂肪酸のひとつなんですが、体の中でDHAやIPAに含まれる(青魚とか)血液をさらっさらにしてくれる栄養素なんです。
さらにはチアシード100gにあたり、カルシウムが631g含まれています。
コップ一杯の牛乳でカルシウム227㎎。

チアシードの方が牛乳よりカルシウムが豊富やーん。これは育ち盛りの子供にも是非とも食べてほしい‼
チアシードの食べ方
チアシードの食べ方にはちょっとご注意を‼
この小さなシード達、水を吸うと10倍にも膨らみます。
なのでそのままざざーーーっと食べずに(誰が食べるねん)、お水などでチアシードを膨らませた後で食しましょう。
私は一晩豆乳に浸してから、朝にいただいております。
子供たちはチアシード豆乳を飲んでくれないので、これまたパンケーキやマフィンに混ぜ込んで食べさせています。(水分で戻さずにそのまま投入しています)
チアシードが入ったパンとか‼(スーパーで買えます。下写真↓はwoolworthsで購入。色んなシード達が入ってて香ばしくて美味しい。)
チアシードをお味噌汁に少量入れたり、ごはんにふりかけたりもします。(お塩も少々)

プチプチした食感が美味しーの。

チアシードのふりかけすき♡

日本人ならではの食べ方ですな。ごはんにチアシードのふりかけすぎには注意です。たくさんチアシードをほおばって、チアシードが喉にはりつき、膨張したチアシードで窒息死した事例もあるんだとか。
↑我が家ではこちらのチアシードを使用しています。(woolworthsで購入)
栄養価抜群のスーパーフード、キヌアの栄養成分と偏食娘たちに毎日食べさせる方法。
キヌアの栄養素と魅力をご紹介させていただきます♡
- キヌア…ヒユ科アガサ属
- 別名…母なる穀物
★★★★★
- キヌアの栄養成分
- ☆鉄分 ☆カルシウム
- ☆タンパク質 ☆マグネシウム
- ☆脂肪酸 ☆ナトリウム
- ☆リン ☆炭水化物
- ☆葉酸 ☆食物繊維
- ☆ビタミンB3
- ☆ビタミンB6
- ☆ビタミンB2
- ☆ビタミンB1
- ☆亜鉛
- ☆カルシウム

キヌアってめっちゃ健康にええやん。(トマ子の口癖)
特に鉄分やカルシウムが多い食材なんです。
女性や子供たちにピッタリなんです。
積極的に食べています‼
また、キヌアは美肌効果にも良いとされている、ミネラルやビタミン類もめちゃくちゃ豊富なんですよ♡

まめ子もかわいくなりたいの♡♡
便秘の予防にもバッチグーな食物繊維も豊富ときたもんだ。
毎日食べるっきゃない‼
キヌアの食べ方
キヌアの味って、な~んのクセもありませんので、基本的にはなんにでも合います。
スープに入れても良し、パスタに入れても良し、サラダにも和え物にも焼き菓子にも何でもかんでも、入れたらよろし。です。
しかし毎日毎日焼き菓子なんて食べないし、うちの子供たちはサラダなんて絶対に食べない。
和え物も食べない。
ありえない。
そこで毎日毎日子供たちにキヌアを食べさせるために、ごはんと一緒に炊き込むことにしました。

そらよろし。
~はんぱろ家の毎日食べているキヌアご飯をご紹介~
①白米と玄米を一対一で混ぜ入れて、洗います。
②そこに大さじ一杯の塩麴、大さじ3杯のキヌア、冷凍のケールorほうれん草を入れます。
③半日おきます。
④「ピっ」と炊飯器のボタンを押します。
⑤炊き上がります。
⑥混ぜます。
⑦いただきます。
塩麴の良い塩加減が美味しいんです。
ふっくら炊き上がるし、冷めても美味しい‼
偏食っ子でもうちの子は食べられました。
塩麴の作り方や効果はこちらの記事に書いてます<m(__)m>♡
あわせてどうぞ♡↓↓↓


ママの圧力がすごかったよ。

食べなきゃ‼って思ったよね。
最初こそ警戒していましたが、今はキヌア入りご飯が当たり前の食卓になりました。
(私が調子に乗って、ほうれん草や玄米の量を増やしたら食べてくれませんが)
(↑こちらはwoolworthで購入) (↑こちらはコストコで購入)
遂に見つけた‼親子で嬉しい理想のスーパーフード‼ビートルートの魅力♡
本日最後にご紹介させていただくのは、私の大好物のひとつであるビートルートです‼
- ビートルート…アカザ科フダンソフウ属
- 別名…「食べる輸血」
- 和名…「火焔菜」(かえんさい)
- ビートルートの栄養成分
- ☆カルシウム ☆亜鉛
- ☆ビタミンB1,2,6 ☆葉酸
- ☆ベタシアニン ☆マグネシウム
- ☆ベタイン
- ☆パントテン酸
- ☆ミネラル
- ☆ナイアシン
- ☆ナトリウム
- ☆カリウム
- ☆食物繊維
さらには「ラフィノース」っていう栄養素も含まれています。
「ラフィノース」とは、オリゴ糖と同じ働きをしてくれたり、べタシアニンとベタキサンチンの持つ特徴のひとつ、血管拡張作用のあるNO(一酸化窒素)が体内で作られる成分があり、また抗酸化作用もあります。
難しくなったけれど、簡単に言ってしまえば、ビートルートは、お通じにも、アンチエイジングにもGOOD‼ってことです!
ビートルートには、カリウムもたんまり入っているから、むくみ解消にも効果的です。
NO(一酸化窒素)とは…??
血栓の発生を防いでくれて、血行の改善、血管を柔らかくする作用があります。
これらの作用から期待できるのは、動脈硬化の防止、免疫力アップ、持久力アップ、基礎代謝のアップ、等々があげられます。
ダイエットにも効果的で、めちゃくちゃ最高の食材なんです‼

食べるしかないやん。ビートルート。とにかくビートルートを食べた翌朝は便意で起床します。便秘に最高に効果的です。

ママってかなりのお便秘おばけなのにね。ビートルートってすごい‼
ビートルートの食べ方
~ビートルートのゆで方~
①根っこと茎を少しカット
②水洗い
③銅鍋に入れてビートルートがかぶるくらいに水を入れる
④レモン汁(お酢でもOK)を少し入れる
⑤30分ほど茹でる
⑥鍋から取り出して弱い流水で冷やす
⑦手で簡単に皮がむけたら茹であがった証です
冷ましたビートルートを、
ボルシチ、スムージー、リゾットや、わさび醤油で食べて美味しいです。
サラダに入れると色鮮やかで華やかなサラダになりますよ♡
おもてなしサラダにも良き!
さてさてこの最高の食材、ビートルートを我が家の超偏食娘たちへ食べさせるためには、
トマトスープに入れる一択のみです。
娘たちはチキンだしのきいたトマトスープなら飲んでくれるので、そこにビートルートを忍ばせています。
最初の一口は「ん?」「なにこれ?」って変な顔をしていましたが、今のところはなんとか食べてくれます。

吐き出すほどまずくはないけど特別美味しいものではないわ。

まめ子もすきちがうけど。ママが食べてっていうから。

食べてくれてありがとうね。ママ、他にもっと美味しい食べ方研究するわ。なんかビートルートってちょっと甘いねんな、それが嫌なんかな…。
大人は美味しくいただいてます♡
私はビートルートを茹でる作業がめんどくさいので、いつもこの真空パックのビートルートを購入しています。
the 簡単‼
(↑woolworthsで購入)
最後に
今日は超偏食娘たちに食べさせているスーパーフード4選をご紹介させて頂きました。
チアシード、アサイー、キヌア、ビートルート、その他にもお伝えしたい食材がいっぱいありますのでまたこのブログでご紹介させて下さいませ!
超がつかなくても偏食のお子さんを持つお母さん…、
日々のお料理や食べさせる時間…、本当に本当に毎日毎日、お疲れ様です‼
いつになったらこの食事の時間が楽になるんだろうと、途方に暮れる日もありますが、
それでも子供たちへ愛情も栄養も与えたいということでなんとか頑張っています。
もちろん手抜きをしまくるときもありますが。(多々)
同じ偏食っ子のママとして頑張りましょう‼

たまに心が打ちひしがれるよ。食べてくれるかわからんのに毎日毎日頑張って料理できましぇーん。

ママが鬼みたいになったら食べだすよ。

こわいもん。
「手ぇ洗った?」「お箸用意してー」「ママの隣がいい~」「私もー」「ケンカしない‼」「ちゃんと座りなさい‼」「こぼしたらふくねんで‼」「身体に良いねんから、ちゃんと食べなさい‼」「何回言わせるの~…」「こぼしたーーー」ギャーギャーガヤガヤ…。
こんな風にギャーギャー言いながら食べさせています。
それもいつか…、
うるさくも賑やかなこの食事の時間が愛しくて懐かしくてたまらない日が来るのでしょうか。
何度も何度もテーブルの上を吹いて、
何度も何度もテーブルの下にもぐっては子供たちがこぼしたごはんを拾い、
頑張って作った料理を「食べたくない、美味しくない」と、否定され
それでもなんとか時間をかけて食べさせた後、
「ママ、ごちそうさまでした」と言ってくれる娘たちとの時間を。
余裕がない時はどうしても怒ってしまうママだけど、
少し余裕がある時は、そんな時間を少しでも笑って食卓を囲みたい。
偏食も我が子の個性だと受け入れて、母としてなんとか「妖怪超偏食キッズ」と闘っている毎日。
手を抜いたり、気を抜いたり、気長に偏食っ子とお付き合いしていくしかないですね!

嫌いなものは嫌い。

おいしくないものはおいしくない。

そりゃそうだ。仕方ないよね。
そんな我が家の偏食っ子は、今回ご紹介させて頂いたスーパーフードを食べることができたので、誰かのご参考になれば…と思いまして綴りました。
あなた様の貴重なお時間を頂戴し最後までお読みいただきまして、本当にありがとうございました。
また遊びに来て下されば嬉しいです。
では<m(__)m>
はんなり ぱろっと
フォローして下さったら感激です♡m(_ _m)♡
コメント