~ゆるっとサスティナブルな暮らし~
ヒトにも地球にもちょっと優しく生きたい私のブログ。
オーストラリアと日本を行ったり来たりしている2児の母。
エッセイ漫画を描いたりタロット占いが趣味。
はんなりぱろっとの日々の徒然体験談記録です。
(詳しくは、はじめましてのご挨拶を読んで頂けたら幸いです。)
こんにちは‼雨続きで洗濯物が大渋滞なはんぱろ家です。
今日は日本で話題のデーツを使った、砂糖とはかりを一切使わない簡単ズボラなパンケーキレシピをご紹介します♡(デーツのCMとかやってるらしいね。)
ズボラ過ぎてきっと誰の参考にもならないと思うけど、(←)
ちょっと覗いていって下さると嬉しいです‼
でもズボラだからこそ、娘たちと楽しくクッキングできますよ♡
スーパーフード「デーツ」の栄養素と期待される嬉しい効果
デーツのパンケーキレシピの前にデーツの栄養素をちょこっとご紹介します。
お料理にお砂糖よりデーツを使おう!って気持ちになりますよ♬
見た目、プルーン。
デーツが注目されている理由の栄養素と期待される嬉しい効果
カリウム、マグネシウム、カルシウム、食物繊維、葉酸、鉄分、ミネラルが豊富に含まれています。
さらに、カルシウムや亜鉛、パントテン酸とセロトニンが含まれていてストレス緩和の手助けもしてくれるとか‼
イライラしているときにぱくっと一粒食べたいですね♬
(娘やナス夫さんとケンカしたときとかね。生理前とか腹の虫の居所が悪い時とか。)
デーツの甘味は干し柿や黒糖に似たコクがあり、深い味わいが特徴的。
デーツは好きな人と嫌いな人にぱきっとわかれそうなお味。
デーツに含まれる糖質はブドウ糖なので体への吸収がはやく、エネルギー変換に即効性があるんです♬
なので私は夕方に晩御飯を作る際に、デーツを1~2粒頂いて脳にも体にもエネルギー補給をして、気合いを入れてます。(と、いっても大したものは作らない)

夕方時刻のHPの減りようがはんぱない。
デーツって甘ったるいくせにカロリーは意外と低いし(ひと粒約56㎉)、糖質は高いけれどGI値が低い炭水化物やし、栄養素もかなり高いのでダイエットにもオススメです。
「甘いものちょっと食べたいなー」って時はデーツがオススメ‼
カリウムも食物繊維も豊富なのでむくみ解消や便秘解消に一役買ってくれますし、最高の食材dayo‼
デーツを知れば知るほど、「なるほど‼こりゃ注目されているわけだ‼」と、納得できますね。
私はオーストラリアに来て初めてデーツを食べました。
日本にいた頃はデーツの存在すら知らなかったです。
今では積極的にデーツをお料理にも使ったりして食べています。
私は甘党ですが砂糖たっぷりのスイーツは極々たまのたまーにのご褒美にしてます。
お砂糖の怖さはこちらの記事でご紹介させて頂いてますのでご興味がございましたら是非ともどうぞ。↓↓↓
「白い悪魔」の恐怖‼スーパーで買える○○とは…⁈あなたもすでに中毒に⁈
もちろんデーツも食べ過ぎたら太るし体によくないです。
ほどほどに。
何事も…。
計り無し砂糖不使用‼スーパーフード「デーツ」のパンケーキレシピ‼かなりズボラでごめんなさい。
せっかく食べるなら美味しいものはもちろんのこと、栄養価の高い方がいいと思うんです。
自分自身もそうですが、特に成長期の子供たちにも。
なのでパンケーキ大好きな3歳と5歳の娘たちと一緒に作れる砂糖不使用のデーツパンケーキを適当に作ってみたら意外と美味しかったのでご紹介します‼
材料 家族4人分(でも余った)
・小麦粉適量(今回はself raising flourを使いましたが、プレーンの小麦粉をご使用される場合はベーキングパウダーを入れると綺麗に焼き色が付き、ふっくら焼けます)
・卵2個(free gaugeの卵使用)
・デーツ10~15粒(適量)
・アーモンドミルク適量(豆乳でも牛乳でも)
・バター適量(焼くとき用)
こんな感じです。
一切計りなしで、目分量で作っていきましょう。
パンケーキは大体でやっても、大体美味しくできますから大丈夫です。
すでにズボラな匂いがプンプンしますね。
では、作り方です。
①適当な大きさのボールにデーツをざっと入れてデーツがかぶるぐらいのアーモンドミルクを入れます。
②それをブレンダーで「ぎゅわわわーーーぎゅいんぎゅいん」っとデーツを粉砕します。
飛び散り注意でございます。
娘たちは「きゃあきゃあ♬」言うて楽しんでおられました。
③デーツが粉々になったら卵2個を入れてさらにブレンダーで混ぜます。
④こんな感じです。イイ感じに混ざってます。こんな感じになったらOKです。
⑤そこに小麦粉をふるいながら入れます。でもまめ子は(3才)ふるえてなかったですね。
2~3回ふるってその後は、そのまま小麦粉をざぱっと入れてました。それでも大丈夫です。
楽しんでお料理をされておられました。
⑥最終的にパンケーキの生地がこんな感じにとろっとろになれば大体大丈夫です。
(流し台が汚いですね。申し訳ございません。なんでここでお写真を撮ったのか…。)
最終的な生地の見極めはこれまでの経験の眼力で「ここやっ‼」
ってところを見極めて下さいませ。
⑦熱したプライパンにバターを適当にしいて、イイ感じに焼きます。
最高の香りがする瞬間ですね。
ここは娘たちには見学してもらい、私がやります。
「まめ子がやりたい‼」「トマ子できる‼」「いや、熱いから‼危ないからママがする‼」
と、ちょっと私と娘たちが毎回もめます。(5歳のトマ子にはそろそろやらせてみようかな)
イイ感じの焼き色です。(ちょっと焦げてないか?)
⑧出来上がりです。お好みで季節のフルーツを添えて…。(机汚い)
はい。
こんな具合で毎回適量で適当にデーツのパンケーキを作っております。
お味の方ははちみつやジャムが要らないほど、そのままでふんわり優しい甘さのあるパンケーキに仕上がっております。
(ふわふわ感伝わるかな⁇↑↑)
アレンジでチアシードを入れても美味しいし栄養価がまたグッと上がりますのでオススメです。
チアシードの栄養価はこちらの記事でもご紹介しておりますので合わせて読んで下さると嬉しいです♡
超偏食の娘に何を食べさせれば⁈途方に暮れる私を救ったスーパーフード4選‼
最後に
今日は娘たちと作る「デーツのパンケーキのレシピ」と「デーツの栄養素とその効能」をご紹介しました。
パンケーキの作り方のコツは、ありません。
強いて言えば「楽しんで作ること」「楽しい食卓を囲むこと」、でしょうか?
なんでもそうですよね、
わいわい一緒に作って、一緒にお喋りしながら笑って食べたらなんでも美味しいよね‼
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
また遊びにいらして下さいませm(_ _”m)
はんなりぱろっと
フォローして下さったら感激です♡m(_ _m)♡
コメント