~ゆるっとサスティナブルな暮らし~
ヒトにも地球にもちょっと優しく生きたい私のブログ。
オーストラリアと日本を行ったり来たりしている2児の母。
エッセイ漫画を描いたりタロット占いが趣味。
はんなりぱろっとの日々の徒然体験談記録です。
(詳しくは、はじめましてのご挨拶を読んで頂けたら幸いです。)
友人はただの食いしん坊じゃなかった件。
この一件があり、私はエコラップを使用するようになりました。
野生動物がプラスチックを誤飲する事って多いんですって。
私たちも気を付けなくては‼
エコラップってどんなもの?エコラップの材料は何を使っているの?
エコラップとは?
エコラップをご存知でしょうか?
またはビーズラップ(bees wax wraps)や、みつろうラップとも呼ばれています。
エコラップとは、コットン生地にみつろうとその他オイルを調合したものを塗ってコーティングしており、
繰り返し使える布ラップの事。(布ナプキン的な感じ⁈)
切った野菜やフルーツの切り口にエコラップをペタッとして保存できます。
食べきれなかった食事にペタッとフタも。
エコラップって、
「もったいない精神、プラスチックフリー精神、サスティナブル精神」がぎゅっと詰まったもの♬
市販の食品用プラスチックラップは、1度使用すれば大抵の人は捨ててしまいますよね。
でも、このエコラップは洗って乾かして何度も何度も繰り返し使えちゃうECOでサスティナブルで、地球環境にめちゃくちゃ優しい優秀な代物です。
エコラップをたくさん使ってくたくたになってきたら、アイロンを当てて再度ロウを溶かして乾かしたらまた食品やお皿との密着率が上がり、また使えます。(※あて布必須‼完全に元には戻りませんが密着率がやや上がります♡)
エコラップを大切に使って、私は大体1年〜1年半使えています。
めちゃくちゃECOやで!
プラスチックフリー‼
サスティナブル‼(しつこい)
ラップを1度使ったらおしまい…ポイって!
なんだって【使い捨て】ってもったいないです。(もちろん物によるけどね)
エコラップの材料は?何からできているの?
エコラップの材料は主にコットン生地、みつろう、植物性樹脂、ホホバオイルやココナッツオイルからできています。(もしエコラップを購入する際には、作っている人や企業によって材料が違う場合があるので注意してくださいね。)
オーガニックコットン生地を使っているものが多く見られます。
全て自然のものからできているので、使用しているエコラップが「お役御免」になったら土の中で自然分解できて土に還してあげることも可能なんですよーーーーーー‼
みつろうとは?(BEES WAX)
みつろうとは、融解させたミツバチの巣からロウ分を採取して固めたもの。
植物油に溶けて鉱物油には溶けないといった特徴があります。
色は薄~い黄色。クリーム色。
みつろうにはプロポリスやはちみつの成分が含まれているから、抗菌性があり保湿力、防水性があります。
肌の炎症や火傷、切り傷にも効果的。
みつろうを使ったハンドクリームやリップクリームもよくお見かけします。
ひと昔前はエコラップはハンドメイドマーケットでしか売っているところを見かけなかったのに
近年ではオンラインショップでもそこら辺の店頭でも見かけることが多々‼

エコラップが世の中に浸透してきて喜び~♡
今はAmazonや楽天でも買えるしエコラップをスーパーでもお見かけるのも珍しくなくなりました。
結構市場に浸透してきつつありますね。
エコラップはおしゃれな柄の物が多く、エコラップひとつで冷蔵庫の中もパッと可愛くなるし、娘たちのお弁当の中もオカズの内容がしょぼくてもエコラップがあれば見映え良し。です。
ECOラップのお手入れの仕方と取り扱いの注意点
エコラップのお手入れの仕方は簡単です。
泡立てた食器用洗剤で軽ーく洗顔するように洗います。優しくね💓
そして自然に乾かします。
以上です。
私はエコラップを洗ったら軽くタオルで水分を拭き取り、キッチンの一角に吊して乾かしてます。
↓↓↓こんな感じ。(ついでにラベンダーのドライフラワーを作ってます)
エコラップの柄が可愛くてインテリアの様です💓
可愛くて優秀なエコラップにも取り扱いの注意点がございます。m(_ _”m)
①エコラップはみつろうからできているので暑さに弱いです。
なので電子レンジでの使用やお湯で洗えません。
②熱湯消毒ができないため、生肉や生魚を包むのも避けましょう。
③酸味が強い食材もみつろうがとける心配があるので控えましょう。
やはりロウなのでね…。
熱に弱いよ‼
エコラップを使うメリット・デメリット
メリット
・プラスチックゴミを減らすことができる
・みつろうを使用しているので養蜂家をサポートできる
・今現在、世界中で減少しつつ蜂を🐝増やすことに貢献できる
・人体に有害だと言われている環境ホルモンの摂取量を減らせる
・オーガニックコットンを使用することによってオーガニック農家をサポートできる。(農薬、化学肥料、殺虫剤の使用量を減らすことに繋がる)
デメリット
・洗うのがめんどくさい
・乾かす時に場所を取る
・電子レンジでチンできない
以上です。

「蜂がこの世からいなくなったら人類は4年で絶滅する。」ってアインシュタイン氏が言った言葉を知っていますか?人間の食べている作物の大体70%は、蜂の受粉活動で成り立っているんだと‼その蜂が今、世界中で減少しつつあるんです…。むむむ‼世界中で農薬や殺虫剤が大量に使用されているからなのでは?と言われています。
食材品ラップをどれくらい使ってる?自分ができる環境への配慮を。
プラスチックの食品用ラップはなんせ手軽に使えて安くて便利ですよね。
クオリティの高いものも多く密着度が高い。
しかし、そのプラスチックの食品用ラップの材料は主にポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンからできています。
さらにラップ商品のクオリティをあげるために、たくさんの添加物が使用されています。
ゾッとするほど。
見たことありますか?
ラップのパッケージの原材料を…。(怖いもの見たさで一度check it out‼)
皆さんはどれくらいのペースでラップを使用していますか?
例えば1ヶ月で30mのプラスチックラップを使い切る計算だと…30m×12ヶ月=360m
年間で360mのプラスチックラップを使用していることになりますよね。
360m×世界中のプラスチックラップユーザー=???m?km?マイル?(単位が不明)
計算するのも怖いです…。
プラスチックラップユーザーが世界中でどれくらいいるんでしょうか?
しかもラップを梱包している箱や芯なんかのゴミも合わせてでますよね。
ゴミだらけやないかーい。
(プラスチックについてはこちらの記事でナス夫さんが説明しておりますので合わせてどうぞ~♡↓↓↓)
プラスチックとは何か⁈話題の3Rと5Rとプラスチックのプロフィールをご紹介‼
本当に本当に、使い捨てのプラスチックのラップは簡単便利なんですが、
健康被害や地球環境への問題が気になります。
私なんか若かりしころ、残ったご飯をレンチンしたら加熱し過ぎてラップがご飯の上で溶けてても気にせずそれ食べちゃってた。ヒエー‼
それらの添加物を食べてたってちょっと怖いよ。
今更やけど。
絶対体に悪いよね〜。
無知って怖い。
プラスチックは基本的に土に還らないし、限られた資源から出来てるから、なるべくなら使用頻度を下げたいもの。
オーガニックコットンは本当に肌に優しい?私がオーガニックコットンを選ぶ理由
↑↑GOTSについてはこちらをご覧ください。<m(__)m>↑↑
ラップの使用頻度を下げるためにエコラップを使用したり、電子レンジで温めるときは耐熱容器を使用したり電子レンジ専用の蓋を使ってみることをお勧めします♪
お皿でフタ…もオススメです。(うちのおばあちゃんがよくやってた)
最後に…。あらゆる動物や我が子達が住む未来の地球環境の為に。
今日はエコラップについて材料や使用方法をご紹介しました。
私はエコラップと出会う前は使い捨てのプラスチックラップを毎日の様に使用していました。
しかし数年前にエコラップに出会い、プラスチックラップの消費量がぐーーーんと減りました。
最初は「エコラップって洗い物が増えて正直めんどくさいな~。」って思ってたんですが、使用を続けているとそれが当たり前になってきて、むしろプラスチックラップを使用する方が心苦しくなるほどに…。
「めんどくさいな~。」の心で、ゴミは確実に増え、限りある資源は減り、どこかで動物が誤飲したり、環境を汚染していたりしたら…、と、想像してみて下さい。
一旦、ここいらで、自分のできる範囲でプラスチックゴミを減らしていく意識をしてみてはいかがでしょうか?
可愛い可愛い我が子に、また生まれ来る新しい命に、少しでもクリーンな地球に住んで欲しいと願っています。
人間たちだけの地球ではないことも忘れてはいけません。

人間は自分たちで自分の首をしめてるよね~。
エコラップはわりと取っ付きやすいecoかな~と思います。
可愛くておしゃれなのが多いですし♡♡
子供と一緒にエコラップを作るのもオススメです♡♡
地球環境、プラスチックフリー、eco、を考える良いきっかけになると思います。
もしエコラップが気になったら、一度お試し下さいませ♡♡
ひとりでも多くの人が興味を持ってもらえますように…。
今日も最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございました。
ではでは今日はここいらで。
はんなりぱろっと
フォローして下さったら感激です♡m(_ _m)♡
コメント