~ゆるっとサスティナブルな暮らし~
ヒトにも地球にもちょっと優しく生きたい私のブログ。
オーストラリアと日本を行ったり来たりしている2児の母。
エッセイ漫画を描いたりタロット占いが趣味。
はんなりぱろっとの日々の徒然体験談記録です。
(詳しくは、はじめましてのご挨拶を読んで頂けたら幸いです。)
主婦の脳内~私の場合~
きっと暇そうにボーっとしているあの人だって色々あるんだワ。
ハイサイ‼
主婦だって脳みそも体もてんてこ舞いDayone‼
とにかく人間って脳みそも酷使しすぎだよ‼
脳みそも心も過労してる‼
今日は脳&心がぽきっといく前に瞑想をして心を落ち着かせませんか??というテーマです。
今はコロナウイルスのストレスもあるし( ;∀;)
私自身も脳みそが休まってないなってずっと思ってました。
私は心配性で不安性だし、
起きた直後から寝る寸前まで脳みそフル回転でした。
心穏やかな時間ってなかったかも。
しかし
瞑想をはじめてから徐々にですが心穏やかに過ごせる時間が増えました。
脳みそフル回転の方、
リラックスしたい方、眠りが浅い方、
心が不安定な方、
心穏やかになりたい方、
ストレスが多い方に是非ともオススメします♡♡
瞑想とは?
瞑想とは仏教から伝わったものです。
姿勢を整え、呼吸を整え、頭の中から日頃の雑念を消し去り、心も体も静かに鎮めること。
頭の中を空っぽにして無になること。
または心を静かに鎮めて何かを祈ったり、何に集中すること。
瞑想の効果とは?
瞑想をすることによって、不安定に乱れた心や揺らいだ気持ち、落ち込んだりした心を安定へと導くことができます。
また感情コントロールや、ストレス、うつ病や不眠や不安なども緩和する効果があるとされています。
めちゃくちゃ良い効果ばかりですよね♡
人間って毎日毎日色々と考えすぎなんですよね。
仕事のこと、将来のこと、過去のこと、子供のこと、恋人のこと、心配事、人間関係やしがらみが多いこの世の中です。
現代人は脳も心も休まってないんです。
脳を休めなければ体にも悪影響があります。
睡眠の質の低下、胃腸の不調、便秘、倦怠感…、
私は頭がぱんぱんになってしまうと蕁麻疹まで引きこ押します。(脳のストレスかな。自己診断ですが。)
今はコロナウイルスによる不安や制限された生活にもかなりストレスがありますよね。
そんな不安や雑念が瞑想を続ける事により脳ストレスが軽減され、心も体も健やかになるんです。
マインドフルネス瞑想のやり方・場所・時間帯〜初心者編〜
瞑想には、マインドフルネス瞑想、マントラ瞑想、一点集中などがあります。
どれも似ていたりしますが微妙に違うんです。
今日はマインドフルネス瞑想をご紹介しますね♪
瞑想をするおすすめの時間帯
早朝と寝る前がおすすめです。
早朝の瞑想は、その日の集中力が上がりますし、スッキリとした気持ちで一日の良いスタートがきれます。
また寝る前の瞑想では、一日中働いた脳をリラックスさせ、ストレスを緩和し、良い眠りの質を得る事ができます。
瞑想をする場所
場所は誰にも邪魔されないなるべく静かな場所を選びます。
蛍光灯などの下は避けて、昼間なら自然光の下で、夜は間接照明などの薄暗い中がおすすめです。
心地よい光の中がポイント。
スマホはサイレントモードに。
瞑想のやり方・方法
ステップ①
座り方はあぐらをかくか、正座が好きな人は正座で。
リラックスした上で背筋を伸ばします。
顎は少し下にひき、肩に力を入れず、目は閉じても開けていてもOK。
ステップ②
自分の内側に意識を向けてゆっくり5回深呼吸をします。
(鼻から吸って鼻から吐く×5)
ステップ③
座っている自分の体の形を感じ、座っている感覚を見つめる。
そして頭の先から足の先までの感覚をゆっくりとスキャニングしていきます。
そして地球の重力を感じて、現在のありのままの自分を見つめる。
ステップ④
自分の思考に気づく
頭の中に浮かんできた思考や雑念を客観的に、「私は今こんな事考えてるなぁ〜」って。
でも気づくだけ。
思考に注意しないこと。
それを繰り返していきます。
ステップ⑤
呼吸に集中する
呼吸に意識を集中し、呼吸により動く体、吐いた息、体に入ってくる酸素などの感覚を見つめる。
雑念が思い浮かんできたら、慌てて消し去るのではなく、静かに雑念を受け入れ、静かに呼吸に意識を戻して行きます。
消して雑念を追いかけないこと。
静かに受け流していきましょう。
ステップ⑥
マインドフルネス瞑想は、自分の思考・考え以外に注意を向けます。
リラクゼーションの音楽に集中しても良いし、揺れている葉っぱに集中しても良いし。
初めは5分から。
慣れてくれば30分とかできちゃいます。
ステップ➆
瞑想を終了しましょう。
目を閉じます。
瞑想の終わりに向けて、また静かに自分の体の感覚や思考を見つめていきます。
数回、深呼吸をする。
目を開ける。
そして穏やかになった心を感じる。
・
・
・
<m(__)m>
お疲れ様でした。
瞑想のコツ‼︎雑念を消せない人へ。〇〇をイメージせよ!
私は瞑想を始めた頃、なっかなか雑念を消す事が出来なかった。
私の脳はいつも様々な事柄でいっぱいで休まっていないことには気付いていた。
瞑想を始めても思考を止めることはできずに苦戦していた私は瞑想のパイセンの姉に相談。
すると姉は独特なコツを教えてくれた。

ねぇねぇ。お姉たま。私、瞑想中に雑念が消せへんねん‼無になれへん‼お姉たまはどうやってるん?

あぁ〜。瞑想中に雑念を消すコツな!私はハンターハンターのノブの白い部屋あるやん?四次元マンションな‼アレをイメージしとるで。
※説明しよう!ハンターハンターという漫画の中に登場する(キメラアント編)ノブというイケメン眼鏡のキャラクターがいるのだが、彼の念能力に四次元マンションというものがあり、その部屋が真っ白で何もない空間なのだ。
(めちゃくちゃ能力について、はしょりました。興味がある方はググって下さい。)
そのなんにも無い空間をイメージすることで私は雑念を消すことに成功したのだ。
姉曰く、

最初はノブの四次元マンションをイメージしても、ノブがチラつく。やっぱり彼の部屋やからな。でも瞑想訓練したらそのノブを消すことができる。そしたら瞑想成功やねん。
と、意気揚々と語っていた。
ちなみに姉はイルミとフェイタン推し。
私はジン・ノブナガ・シルバである。
あなたの推しは誰ですか?
と、まぁこんなマニアックなイメージをしなくとも大草原や海を想像するのもアリである。
むしろそっちのが良き。
何が良いかなんて人によりますね♡
最後に
今日は簡単に瞑想についてご紹介させて頂きました。
瞑想する時間帯、場所、方法、効果などなど、ビギナー様へのおすすめです。
瞑想に、「これが絶対!これが正解!」なんてものはありません。
ただ、疲れた脳や心をリラックスさせ、ストレスや乱れた心や不安を取り除くことが出来ればgood♡
瞑想は最初からいきなり上手くはいかないもの。
今日瞑想したからってすぐにストレスが軽減されるわけではありません。
日々続けていくうちに、ゆっくりと思考や体調が整っていくのです。(*^^*)
毎日毎日5分だけでも続けていけばだんだんと上手くいくようになります。
瞑想を生活の一部にしてみてはいかがでしょうか?
今日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。<m(__)m>♡
フォローして下さったら感激です♡m(_ _m)♡
コメント