こんにちは♪
はんなりぱろっとです(^ ^)
今回はズボラな私も実践しております、[人に地球に優しいお掃除の5つの洗剤]をご紹介します。
もう知ってる人は知ってる(^ν^)
過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダ、消毒用エタノール、クエン酸、重曹です。
これはオーストラリアでも手に入りますが、店員さんに聞いたら「???」てな顔だったのでebayやAmazonで購入することをおすすめします。
合成化学洗剤を使わず、自然由来のこの5つのアイテムでお家をピカピカにしちゃいましょ♪
自然由来の洗剤は洗浄力が低いなんてイメージありますが侮るなかれ‼︎
自然の力は偉大なのです!
汚れの成分と、お掃除アイテムの成分を理解して汚れを制しましょう٩( ‘ω’ )و♪
アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤を。
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤で汚れは落ちるのです‼︎
界面活性剤とは?悪なの?正義なの?私がナチュラルクリーンを始めた理由。
自然由来の洗剤の説明の前にちょこっとだけ界面活性剤のお話を。
市販の合成洗剤やスキンケアコスメや食品などに含まれているこの界面活性剤。
界面活性剤の中にも色々種類があるのですがこ、れがまたまた環境問題や人体にも悪影響を及ぼしているとのこと。
合成洗剤にはありとあらゆる化学薬品や添加物が入っています。
なので我が家では自然由来の洗剤にシフトしたのです。
でもよく考えてみたら、あの合成洗剤の抜群の効力やキツイ臭い、色って凄いですよね…。
お掃除中に頭痛がします。
手に着いたらどえらいことになるし…。
あの合成洗剤達が環境に良いハズがないですよね(;^ω^)
私は「界面活性剤が100%悪‼︎」、とは思っていませんが、良いお付き合いの仕方があると感じています。
界面活性剤が「使われた方が良いもの」、「使われなくてもよいもの」とあるじゃないかな。
石鹸なんかも界面活性剤が使われていますし。
なんでもそうだけど、ほどほどが良い。(*^^*)
重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム・クエン酸、アルコールとは何?汚れ別用途と効能‼
重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム・クエン酸、アルコールをとにかく簡単にご説明させて頂きます。<m(__)m>
完全なる私好みで洗剤を擬人化してみました。<m(__)m>
それではどうぞ‼
重曹(baking soda)
自然由来のアルカリ性洗剤のひとつ。
重曹はお料理にも使われる事も多く、身近にあるかと思います。
軽い油汚れに最適です。
生ゴミや冷蔵庫の臭い、シューズボックスなんかの嫌な臭いにも効果的。
スプレーやペースト、粉末のまま研磨剤としても使用もできる万能選手‼︎
セスキ炭酸ソーダ(sodium sesquicarbonate)
自然由来のアルカリ性洗剤。
こちらは重曹よりも洗浄力が高めです。
(アルカリ度が重曹より高い)
しかし、洗浄力が高い分、すすぎをしっかりとしなくてはいけません。
時間が経ってこびりついた頑固な汚れを落と時に使用する事をおすすめします♡
重曹では落としきれなかった汚れに使用。
過炭酸ナトリウム(sodium percarbonate)
自然由来のアルカリ性の洗剤。
(セスキ炭酸ソーダよりもアルカリ度が高い)
酸素系漂白剤のひとつ。
漂白、除菌、消臭の役割りを果たす優等生‼︎
重曹とセスキ炭酸ソーダに比べて洗浄力が高いです。
なのでギットギトになったコンロ回りや換気扇を洗うのにgood♡
排水口の詰まり防止や消臭、浴槽のカビとりなどなど。
漂白できる唯一のナチュラル洗剤です。
衣類に付着したシミなどはお鍋で過炭酸ナトリウムと煮洗い♪
(お鍋に約2~3リットルの水と過炭酸ナトリウムを小さじ1を入れて沸騰する直前で止めてつけ置きしましょう。)
クエン酸(citric acid)
自然由来の酸性洗剤。
梅、レモンやオレンジにクエン酸が多く含まれているのは周知されていますよね。
親しみのある洗剤です♪
クエン酸は水垢、石けんカス、トイレの消臭などに効果的です。
消毒用エタノール(rubbing alcohol,lsopropyl alcohol)
自然由来の中性洗剤。
カビや雑菌に効果的です。
テーブルやキッチン回りをエタノールを水で希釈したものでシュシュと洗浄してます。
油汚れの防止対策もできるので、コンロ回りもシュシュ♪
この汚れは酸性?アルカリ性?汚れを知って洗剤を選ぼう‼︎
先程紹介した5つの洗剤にアルカリ性や酸性があったように汚れにもアルカリ性と酸性、中性があります。
汚れを落とすコツは、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を。
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使えば汚れは落ちるんです♡
(家の中の汚れのほとんどが酸性です)
酸性の汚れ | アルカリ性の汚れ | 中性の汚れ |
油汚れ、手あか、食材の汚れ、茶しぶ、シンクなどのぬめり、布ナプキンや衣類の汚れ、皮脂や汗の汚れ、焦げつき、排水口、洗濯槽の汚れなど | 石鹼かすの汚れ、水あか、アンモ ニア臭など |
雑菌、カビ防止、軽い油汚れ、手あかなど |
↑↓ (酸性の汚れにはアルカリ性洗剤)(アルカリ性の汚れには酸性洗剤)
アルカリ性の洗剤 | 酸性の洗剤 | 中性の洗剤 |
重曹、セスキ炭酸ソーダ、
過炭酸ナトリウム |
クエン酸 | アルコール |
最後に〜お掃除洗剤はもっとシンプルになれる〜
今回は簡単に自然由来の5つの洗剤と汚れの性質をご紹介しました。
いかがでしたか?
5つの洗剤の詳しい使い方や、洗浄スプレーの作り方など、
本当はもっともっと書きたいことがあったのですが、それはまた次回!必ず!(近日中)
_:(´ཀ`」 ∠):
いっぺんに書いてしまうと上手くまとめられない私です(;^ω^)
日々、家庭から大量に流れて出る化学合成洗剤は海を汚すだけでなく、浄化しきれなかった化学物質が私達の口に入っているとも言われています。
化学合成洗剤の使用で頭痛や吐き気を催すこともありますよね。(経験あり)
絶対人体にも良くない!
汚れは落ちるけど、それの代償が大きいんでないかな。
家に重曹・セスキ炭酸ソーダ・消毒用エタノール・クエン酸があれば、もう家の中でごちゃごちゃと洗剤を置かずに済むし、苦労してドラッグストアから持ち帰らなくて済みます♪
洗剤を、お掃除をもっともっとシンプルに。
トイレ用とかキッチン用とか、〜用洗剤を買わなくて済むんです♪
しかもお財布にも優しいし、人にも地球にも優しい🌏

テレビコマーシャルに騙されないで‼美男美女に騙されないで‼
「優しいがいっぱいのお掃除」はいつものお掃除より気持ちが良いものですよ♡
お値段もかなりお手頃価格です(*^^*)
一度お試し下さいませ♡
最後までお付き合い下さりありがとうございました。
ナチュラルクリーニングについてこれからも発信させて下さいませ。
またのお越しをお待ちしております。
はんなりぱろっと
フォローして下さったら感激です♡m(_ _m)♡
コメント